(A) 糖尿病型について
次の①②③④の,「いずれか1つ」が確認された場合には,「糖尿病型」と判断する。
① 早朝空腹時血糖が126mg/dL以上
② 75gOGTTで2時間値が200mg/dL以上
③ 随時血糖値が200mg/dL以上以上 ⇒ 文末の注意(1)参照
④ HbA1cが6.5%以上
(B) 正常型について
下記の⑤⑥の両者が確認されたとき,「正常型」と判断する。
⑤ 早朝空腹時血糖値が110mg/dL未満
⑥ 75gOGTTで2時間値が140mg/dL未満
(C)境界型について
上記の「糖尿病型」にも,「正常型」にも,いずれにも属さない場合には,「境界型」と判定する。

注意(1):随時血糖 ⇒ 食事と採血時間の時間関係を問わないで測定値。糖負荷試験直後の血糖値は除く。(なんだか分かり難いガイドラインの文章ですが,要するは,職場に出勤した時の血糖値,午後3時の休み頃の血糖値,主婦の方であれば,子供を送り出した後少々休んだ後の血糖値,また夕食を作り始めるときの血糖値と思えば良いのです。)

上記は糖尿病学会関係の「ガイドライン」に準じております。
一般の方が上記を読まれて,どの様な感想を持たれたでしょうか???
七面倒くさい文章だと思われたのではないのでしょうか???
確かに,「ガイドライン」には,極めて重要な情報がぎっしり詰まっています。そして,「糖尿病のガイドライン」なしには,日本の糖尿病の医療が混迷してしまうことは事実でしょう。
しかし,人間は,それぞれ様々です。ですから,全てガイドラインに従っていると,医者自身が,身動きが取れなる場合もしばしばです。
私の友人の糖尿病の専門家は,「糖尿病のガイドラインというのは,車のカーナビみたいな物だ。確かに,ガイドラインに従えば,最終的には目的地に到達する。しかし,カーナビを信じたばかりに,とんでもない,途方もない回り道を運転をしたことを,殆どのドライバーが経験しているはずだ。」
その言葉を聞いたとき,なるほどと納得しました。
従って,ガイドラインを,根本的には,念頭に於きながらも,それぞれの患者さんに会わせた判断を行うことになります。
