糖尿病(インスリン治療を含む)

糖尿病診療はさくらクリニックが専門とする分野の1つです。院長の私は,羽村市にある,日本屈指の臨床検査会社である(株)エスアールエル細胞病理研究所の所長(診断業務の最終責任者)を20余年にわたり務め,病理診断・細胞診断・遺伝子病理診断に従事しておりました。
ふとしたことから,その細胞病理研究所から,わずか2kmの近距離にある,「西多摩病院」の外来診療および入院患者の治療に深く関与することになりました。西多摩病院では,特に,糖尿病の薬物治療・インスリン治療等に明け暮れました。その際には,私の母校である名古屋市立大学医学部の優秀な同級生の糖尿病の専門家に,また東京都立国立高校時代の同級生で,青梅市内で開業している,これまた優秀な内科医師(千葉大学医学部卒業 ⇒ 青梅市立総合病院勤務 ⇒ 開業)に,20余年にわたり、糖尿病に関して,懇切丁寧に,ご指導を賜りました。その時の豊富な経験を元に,さくらクリニックでは,糖尿病の診療に力を入れています。
優秀な医師達が私の親友であると言う幸運に,今,改めて感謝致しております。

上の写真の機械は,糖尿病診療に不可欠なHbA1Cの測定機です。指先の皮膚を,血糖測定用の細い針で穿刺し,わずか一滴の血液を採取するだけで,僅か6~7分間でHbA1Cの値が,その場で判明します。
受診日のHbA1C の値に基づいて,糖尿病薬の種類や処方量,またインスリンの投与量を決めることになります。
HbA1cの測定を,臨床検査会社に提出し,1~2か月後に患者さんが来院したときに,1~2ケ月前のHbA1c値を参考に,処方やインスリン投与量を決めるなどが,しばしば行われているのを見かけます。ちょっと考えて見れば容易に分かることですが,適切な糖尿病治療とは言い難いことは明白です。
糖尿病の病態は,時々刻々変化していますから,受診日のHbA1Cを根拠に,処方内容およびインスリンの投与量を決めなくてはなりません。
詳しくは,プルダウン・メニューの「糖尿病(追加説明)」をご覧ください。
付記:上記の文章を読むと,「HbA1Cが万能」の様な主張をしている様に受け取られかもしれません。ところが,インターネット上を散策すると,「糖尿病の病態の推移を,HbA1Cの値で見るのは,間違っている」などの,過度に誇張した文章に出くわすことがあると思われます。インターネットは大変便利なのですが,十分な論拠を述べず,一面だけが強調されてしまうことがあり,困った事態が生ずることがあります。
HbA1Cの測定なくして,糖尿病の治療を行うことは不可能です。従って,プルダウン・メニューの「糖尿病(追加説明)」の中で,この点に関しても簡単に説明させて頂きます。
