ノロウイルスの消毒法

ウイルスは,その周囲を膜で囲まれていますが,「1重の膜」の場合と,「2重の膜」の場合とがあります。

①2重膜で囲まれたウイルス

外側の膜は「エンベロープ(Envelope)」と呼ばれ,中側の膜は「カプシド(Capsid)」と呼ばれます。

◎2重膜により囲まれたウイルス: コロナウイルスやインフルエンザウイルス、などのウイルス粒子は,外側を「エンベロープ」,その内側を「カプシド(Capsid)」と呼ばれる膜により囲まれています。

エンベロープウイルスにより囲まれたウイルスは、外側に位置するエンベロープがエタノール等の有機溶剤や石鹸などの界面活性剤に溶けるため,膜構造が破壊されてしまうため,アルコールによる消毒が有効です。これらのウイルスでは,内部のDNAやRNAを守るためは,2重構造が保持されていることが不可欠です。

◎しかし、ノロウイルスはエンベロープを持たないため,アルコール消毒では,効果がありません。従って,次亜塩素酸などを用いることが必要となります。しかし,ノロウイルス患者の吐物,便器を隅々まで,次亜塩素酸(例えば,キッチンハイターなど)で消毒することは,極めて労力を要しますし,そもそも,木製の床などは,痛んでしまいます。

しかし,下記の論文が発表されています。

ヒトノロウイルスがアルコール消毒薬により不活化されることを実証(佐藤研がScientific Reportsに発表)

その論文の重要な部分を引用させて頂きました。

このように,消毒用アルコールに,レモン汁を混ぜて使用すると,ノロウイルスの消毒に利用できると言うのです。

他の論文も,下記に紹介します。

介護現場における感染対策の手引き 厚生労働省老健局 令和3年3月

ウイルスの形を見てみよう(1)

ウイルスの形を見てみよう 文部科学省

次亜塩素酸の作用