シルガード9においては,ヒトパピローマウイルスの中で,Low oncogenic risk(悪性の癌を誘導する可能性は低い)の Type6, 11に加えて,High oncogenic risk(悪性の癌を誘導する可能性が高い)の Type 16、18、31、33、45、52及び58型の感染に起因する疾患に対して予防があると記載されています。
¶ type 6、type 11、は,low oncogenic risk(悪性の癌を誘導する可能性は低い)ですが,尖圭コンジローマを生じます。女性の外陰部や,男性の生殖器に,極めて多数のコンジローマが多発し,これ自体,命には関わらないのですが,大変困った事態に発展することがあります。すなわち,治療が難航することもあります。そして,極希ながら悪性転化することもあるとされています。
また,咽頭,気管,気管支に,尖圭コンジローマに類似した,良性の乳頭状の腫瘍が,多発性に生じることがあります。病理診断学的には良性,すなわち,気管,気管支や肺には浸潤しないし,遠隔転移も生じないのですが,それらが多発し,気管,気管支内部を充満してしまうことがあります。そして,ウイルス疾患ですから,近傍の気道粘膜にウイルスが広がり,同様なイボ状の病変が密在し,気道を閉塞させることになります。患者は窒息死。言い換えると,病理学的には良性であっても,臨床的には悪性ということになります。また,type 11で生じたこれらの腫瘍が,悪性転化を生じ,癌として振る舞う場合もあると報告されています。
小児期に発症することが多く,考えて見れば容易く分かるように,じわじわと,患者を窒息状態に陥れ,死に至らしめます。大変悲惨な事態であることは,お分かりでしょう。
¶ このように,一般に良性病変の原因ウイルスとされるtype 11、type 16に対する抗原が「シルガード9」の中に含まれている理由は容易に理解できます。
¶ それでは,high oncogenic risk(悪性の癌を誘導する可能性が高い)のHPVウイルスのtype 16、18、31、33、45、52,58はどの様にして選ばれたのでしょうか??
これはMDS社の企業秘密ですので,その理由を明確に知ることはできません。
しかしながら,おそらく下記の論文に従っていいるのではなかろうかと類推しています。何しろ,対象としている患者は膨大ですから,信頼できるデーターであることは事実の様です。
上記の論文でのウイルスの発現頻度をExcelを用いて棒グラフを下記に示します。
シルガード9に含まれている,Type 16、18、31、33、45,52,58は上グラフの下から7番目までに対応しています。
従って,シルガード9の製造元である,MSD社(=Merck社)は,おそらく,上記の論文(勿論その他の論文も考慮したいるはずです)に立脚して,ワクチンに含まれる抗体の種類を決定したのではなかろうかと類推します???。
¶ 上記の論文は,アジア人も含んでいると一部に記載していますが,おそらく,その数は少なく,大多数は欧米人主体と思われます。すなわち,欧米人を主体としたデーターと思われます。
¶ それでは,人種別のHPV感染について調べた論文を探すと,数は少ないのですが,存在します。
この論文では,様々な人種でのHPVの種類について言及しています。これをアジア人とヨーロッパ人とのデーターを,Excelに入力し,同様な棒グラフを作成してみることにします。
確かに,HPV type16, type 18が高頻度に見つかることは同様ですが,地域により,それらの割合は異なっています。
MSD社の女性のMRが,2~3回ほどシルガード9の説明に来ましたが,特に強調したのは
「日本(アジア)では,4価のガーダシルでは不十分で,9価のシルガード9が望ましい」
すなわち,日本人を含むアジア人のに,第2番目に頻度の高い,悪性腫瘍を生じやすい,type 31の抗原が,ガーダシルには含まれておらず,シルガード9には含まれています。従って,日本を含むアジア人には,ガーダシル(4価)ではなく,シルガード9(9価)が必要であると言うことを強調していました。